アスリートと一般の方

2018/10/31
こんにちは!
大阪、堀江、四ツ橋のパーソナルトレーニング・コンディショニングジムAWAKESのトレーナー中原花音です。
10月も今日で終わり明日から11月、あっという間に今年も残り2ヶ月となりました。
皆さんは、やり残していることなどありませんか?
来年、良いスタートを切ることが出来るように、今のうちにやりたいこと・やるべきことはやっておきましょう!
今回は、アスリートと一般の方のトレーニングについて紹介します。
AWAKESには、一般のお客様の他に、Jリーグ選手や大相撲力士などプロアスリートも同じ環境でトレーニングを頑張っています。
だから、プロアスリートの隣で一般の方がトレーニングを行うこともよくあります。
先日、私が担当させて頂いたお客様と同じ時間帯で、Jリーグ選手がトレーニングを行っていました。
その時にお客様が、
「あのトレーニング、さっき私がやってたのと同じトレーニングだよね?
プロの選手も私たち一般の人と同じことするんだ!」
とビックリされていました。
AWAKESでは、お客様一人一人にあったトレーニングを提供しているので、プロアスリートでも一般の方でも、同じトレーニングを行うことは多々あります。
「プロアスリートだから」「一般の方だから」などあまり関係ありません。
もちろん「一般の方だったらここまでできていれば十分だが、プロアスリートならここまではできてほしい」と、求めるレベルやクオリティーは異なります。
また、スポーツに特化したトレーニングを行うこともあります。
以前のブログで紹介した「パフォーマンスピラミッド」の「ムーブメント」に関しては、ベースとなってくる分部なので、アスリートだろうが一般の方だろうが、その人に必要なトレーニングを行います。
その一つ上の「パフォーマンス」の部分に関しては、競技特異性を考慮して行う為、アスリートと一般の方とで違いが出てくることがあります。
例えば、股関節の可動域が不十分であれば股関節の可動域改善に向けてのトレーニングを行うし、呼吸が上手くできていなければ呼吸のトレーニングを行います。
アスリートでも一般の方でも関係なく、痛みの原因になっているところや不足しているところへのトレーニングを行う為、同じトレーニングを行うこともあるのです。
(ビックリされる方もいますが、実は、アスリートでも股関節の可動域が不十分な選手は少なくないです。)
また、アスリートと一般の方が同じ環境でトレーニングすることで、双方に良い刺激を与えるというメリットもあります。
一般の人では、
「憧れの選手やプロアスリートが頑張っているから、自分も頑張ろう!」
逆にアスリートは、
「一般の人でも、こんなに頑張っているから負けられない!」
と言って、トレーニングを頑張っています。
AWAKESでは、プロや一般の方など関係なく、同じフロアで時には同じメニューを行うので、「他のお客様が頑張っている姿を見て自分も頑張ろうと思える」という良い影響を与えることが出来ます。
もちろん、お客様同士だけでなく私たちトレーナーも、みなさんが頑張っている姿を見ていつも元気をもらっています。
皆んさんが頑張る姿は、周りの人へとてもいい影響を与えていることを忘れないでください(^^)
AWAKESでは、一般の方だけでなくキッズやアスリート、また幅広い年齢層の方が同じフロアでトレーニングを行っています。
時には、周りの人の頑張る姿を見てトレーニングに取り組むのもいいですね(^^)/